結構面倒くさいですね。
現在の東京書斎の環境。
Pioneer N-30 に DNLAでflac音源ミュージックを流して聞く週末。
ただ、Media GO や itunesの様にplay listが作れないものかと思案する。
価格:81,955円
(2018/1/21 15:20時点) 感想(0件) |

価格:13,899円
(2018/1/21 15:23時点) 感想(0件) |

なかなかずっとドタバタしていてそんなことをする暇が無かったのですが、漸く落ち着いた週末、書斎のお掃除や洗濯を片付けて、じっくりと取りかかってみることに。

ここのプレイリストに好みのプレイリストを設定するのだ。
用意するモノは、playlistをエクスポート出来るミュージックソフト。
私はMedia Goを使用しました。
step1 Media Goでプレイリストを作成。

ま、これはそんなにも難しい話ではない。
step2 N-30へ展開したいプレイリストを、右クリック→エクスポートでファイル出力。

step3 保存先をNASのルートフォルダ、ファイル名の拡張子はm3uで保存

m3u8ファイルでも良いのかも知れませんが、一般的にはm3u拡張子であることが多いようなので、其方で設定。
step4 保存されたm3uファイルをメモ帳で開き、フォルダのパスを xxx¥xxx.flac と記載されているのであれば、xxx/xxx.flacへと置換する。
これが出来ていないとN-30がハングアップしてリブートします(爆
step5 保存されたm3uファイルをメモ帳で開き、一番最初のファイルにだけ、ルートのパスから記載する。

赤で線を引いているところがミソ。
私の環境は、buffaloの LS210D88FというNAS名になっているので、これを記載。
step6 再生して見ましょう!

プレイリストが無事に表示されるので、これで再生が出来るようになります。
あとはN-30側のリモコンで、一次停止やfwd、シャッフルなど自由に出来ますので、これでitunes要らずになります。漸く便利になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿